本の虫が、
“言葉の力”で企業を動かす
コンサルライター 桃田 あおい Aoi Momota
2021年新卒入社。コンサルライターとして、社長副社長メッセージの執筆やインナーコミュニケーションのためのコンテンツの企画執筆の案件を手がけてきた。現在は金融業界、不動産業界、IT業界などを中心に、コンサルライターとして、戦略立案からコンテンツの作成まで幅広い業務に携わっている。
JBAに入ったきっかけ
本の世界から現実のビジネスへ。
偶然の出会いが導いた未知の選択。
私は小さなころから読書が大好きで、常に本に触れ続けて生きてきました。本を通して色んな世界を疑似体験することで、人生が分厚くなる経験をしてきたからこそ、そんなコンテンツを自分も作りたいという自然な動機で、出版業界を志望していました。出版社を志望して就活に励みましたが、4年生の夏ごろに全ての選考に落選。途方に暮れていたときに時に友人から言われたのが、「コンサルも向いてるんじゃない?」というアドバイスでした。
コンサルと聞き、正直私は全く気乗りしませんでした。当時の私は、ビジネスや利益といった言葉に、血の通っていない無機質なものというイメージを持っており、コンサルティング業界に対してもあまりいいイメージを持っていなかったからです。しかし、そんなことを言っていても仕方がないと思い、コンサルティング業界に関して少し調べてみることに。すると、「コンサルティング×クリエイティブ」を掲げている興味深い企業が目につきました。
まさにそれこそがJBAとの出会いでした。「ここなら心をつかむようなコンテンツ作りに取り組めるかもしれない。」そう考えた私は、聞いたこともない「コンサルライター」という職種に応募することに。面接を受け、まずは半年間、インターン生としてJBAで働くことになったのです。
JBAに入って驚いたこと
企業の声に耳を傾け分かった、
ビジネスの裏の泥臭い営み
コンサルライターの仕事は、企業の持つ課題を見抜き、解決策を考え、その解決策を言葉によって実現すること。インターン生として仕事をしていく中で、それまで全く知らなかった「企業」というものについて徐々に理解を深めていきました。すると、初めに抱いていた、「ビジネス=無機質で冷たいもの」というイメージが一変しました。
様々な企業の社内広報誌には、管理職から現場の人まで、企業で働く人たちの生の声が載っており、提供した価値に対して頂ける利益というものに真摯に向き合っていることを知りました。また、執筆のためのインタビュー音源を聞けば、働く人が自分の仕事に対する思いを数時間にもわたって熱く語っており、聞いているこちらも感情が動きました。「ビジネスも人が動かしているもの。意外と熱くて、泥臭い世界なのだな。」そう思った時には、私はもうすっかりこの仕事の虜になっていました。自分の武器で、大好きなツールである言葉を使って、ビジネスをよくしていく。こんな仕事ができるのはJBAのコンサルライター以外にはないと思い、そのままJBAへの入社を決意しました。
JBAの仕事内容
本の記事から始まった、
社長直々の商品ブランド改革への挑戦。
そんな私が、コンサルライターという仕事の価値をより強く認識したのは、大手企業A社の社長から直接受けた依頼でした。社長の抱える課題は、細部までこだわり抜いたA社の商品の魅力を効果的にブランディングできていないことでした。社内に商品の価値を適切に言語化できる人材がおらず、その状況に危機感を抱いていた社長の目に、偶然私が別の案件で書いた文章が留まったらしく、その言語化を私に任せてくださったのです。
社長から直接仕事を任されるというのは、ライターにとって非常に光栄なこと。物凄い大役を任されてしまったと緊張しながらも、何としてでもいいメッセージを作り、A社の社長に、「桃田さんに頼んでよかった」と思ってもらいたい。今までにないほど、心は熱く燃えていました。
社長との直接の対話を何度も重ねる中で、想像以上の商品の素晴らしさに驚かされました。原材料や製法など、あらゆる面に従業員たちのこだわりが詰まっており、「普段何気なく手に取っていた商品にこんな魅力があったとは!」と感動しました。そして、この魅力を社外に伝えていないのはもったいないと感じました。社長から聞いたお話をもとに商品の魅力を言葉に落とし、魅力を伝えるコンテンツを作り上げ、発信していきました。
300時間を費やした社長メッセージ。
「言葉の力で組織は変えられる」と確信
そんな時に、その矢先にA社の経営を揺るがす事件が発生します。社内で起きた問題により業績が悪化し、会社全体がパニック状態に陥っていました。A社の従業員の方々が一丸となって問題の対処に取り組まなくては、このままではA社は倒産してしまうかもしれない。そんな直感がありました。私はすぐに「この時こそ社長の言葉を従業員に届けることが重要です」と提案し、5回にわたる取材の機会をいただきました。
会社と従業員への想いを涙ながらに語る社長の言葉に、私も強く心を動かされました。従業員の心に響き、この状況を打開する行動を起こすきっかけとなるメッセージを作り上げたいと決意しました。20時間を超える取材録音を繰り返し聞き直し、A社の現状について50時間以上の調査も行い、従業員への最適な発信方法まで検討。準備に費やした時間は300時間を超えました。
そしていよいよ社長メッセージ発信の日。私が書き上げた社長メッセージは確かに社員の心を掴みました。「会社のピンチに全力で立ち向かおうと思えるようになった。」「社員がモチベーション高く働いてくれるようになった。」といった声が様々な現場から上がり、A社の社長からも直接感謝の言葉をいただくことができました。「自分の書いた言葉がこんなにも多くの人に、そして組織に影響を与えられるなんて。」本当にやってよかったと思うと同時に、言葉の力によって本当に組織は変えられるのだと確信しました。とはいえ、すぐに業績に直結するかというとそうではありません。何度も、何度も、結果が出るまで私はその会社と社長を言葉の力で支援していきます。
これからのビジョン
一つの言葉が組織を動かす。その可能性に賭けた、私たちの挑戦。
こうした経験を経て感じたのは、このコンサルライターという仕事で与えられる、企業、社会への影響力の大きさです。コンサルライターの仕事は、企業の在り方、魅力などを言語化して社内外に伝えていくこと。発信する言葉次第で、社員の行動や企業の見られ方は変わっていきます。そのためこの仕事には、言葉によって人や組織を動かし、変えていくことができるという大きな意義があると感じます。企業活動に直接的に影響を与えられるコンサルライターという仕事は、言葉を武器に、企業、そしてその先の社会という大きな対象に向けて、ダイナミックな影響を与えることができる仕事だと言えます。
私は人の行動を変えていく言葉の力を信じています。だからこそ、コンサルライターとして、言葉を使って企業の課題を解決し、企業価値を高めていきたいと考えています。これからは、支援の対象を広げていき、組織の在り方、従業員の行動を変えていきたい。それによって、子どものころから大好きだった言葉というツールには、社会に変革を起こすだけの力があるということを証明したいです。「言葉」に興味を持っている方は、社会に大きな価値を出せるこの仕事にぜひ飛び込んできて欲しいと思います。