画像
ブランディング 従業員10,000人、産業機械

DNAを起点とした
全方位ブランド戦略で、
企業の持続的成長に
伴走する

田中 日菜 Tanaka Hina

Summary

創業75年、従業員数1万人。搬送機器や検査機器の製造を手がける生産設備メーカーA社。M&Aから多様な背景を持つ社員が増加し、企業規模の拡大に伴い新卒採用も強化。さらにコロナ禍でコミュニケーションに苦戦したことで、成長基盤とも言える企業理念や文化が混沌としていた。

JBAはこの課題を解決するため、A社のノウハウとも言える独自の価値観(バリュー)を言語化し、効果的に社員へ共有することに取り組んだ。エース社員50名に企業がお客様や社会へ抱くバリューを一つ一つ言語化。集約を図りながら社員への共有に動き、どの社員からも目に見え、共感できる形で浸透させることに成功した。

その後、支援業務は採用活動や投資家向け情報発信(IR)へと拡大。真の企業ブランディングに取り組むパートナーとして、A社の持続的成長に伴走するプロジェクトを紹介する。

成長を支えてきた価値観を
若手にも伝えたい

M&Aや採用強化により規模を拡大してきたA社。その急成長が生んだ“歪み”

きっかけは、A社の広報部長からの相談だった。「若手社員に、私たちが大事にしてきた泥臭い価値観が全く伝わっていない」――

創業以来、A社は“現場を理解する”という価値観を企業活動の核にしてきた。製品に故障が生じれば、お客様の工場に入り込んでヒアリングを重ね、時には製品を持ち帰って分析をする。製品を開発、販売した後も製品やお客様と向き合い向上を目指す、お客様との信頼関係構築を超えた、そんな泥臭くも、質の高いものづくりを目指し続ける姿勢がA社の成長の始まりだった。

かつては、若手が先輩や上司の背中を見て、自然とこうした価値観を覚えていた。しかし、コロナ禍で若手社員に仕事を見せられる機会が減少し、“現場を知る”“現場から生まれる”という理念の本質が伝わりにくくなっていた。さらに、M&Aにより多国籍な社員が増加したことで価値観にバラつきが生じるようになってしまった。

課題を感じた広報部長は数社のコンサル会社に声をかけたという。しかし、どの企業もA社を本質的に理解しない表面的な提案ばかりで、解決までの糸筋は見えていなかった。

このような経緯から、A社はJBAに相談を持ちかけた。JBAは以前から社内広報支援を通じてA社と関係があり、その企業理解の深さと取材力を評価されての依頼だった。

相談を受けた入社3年目の田中は、以前からA社の社内広報を担当し、取材を通じて社員たちの魅力に直接触れてきた。田中は、この企業文化の継承が途切れることは、A社の今後の成長に関わる重要な課題だと考えた。「ぜひ支援させていただきたい」という田中の回答により、A社の長期的な成長を見据えたプロジェクトが始動した。

画像

会社を創り上げた社員の、無意識の声を拾う

A社を創り上げた社員50名へのヒアリング で“始まりの価値観”を抽出

A社の大切な価値観をいかに浸透させるか――田中は広報部長と幾度も議論を重ねた。その結果、まずは企業が共有する価値観である「バリュー」の言語化と定義から着手することを決定した。

バリューの策定は、JBA社内にも実績が少なく、田中にとっても、JBAにとっても新しい挑戦だった。田中はJBA社内の会議で相談を持ちかけ、7名のプロジェクトメンバーがアサインされた。プロジェクトチームは初めに、企業の価値観浸透に成功した事例の収集に着手。AmazonやNetflixといった企業価値観の世界展開に成功している企業から、国内の優良企業まで、国内外問わず計30社を詳細に分析した。特にA社と類似する企業については、その企業の広報部に直接訪問し、具体的な取り組みについてヒアリングを実施した。 

収集した事例分析を基に、田中は広報部長へ新たな提案を行った。「会社の成長を支えてきた主要な社員50名ほどへのインタビューをさせていただきたい」彼らの具体的な行動とその背景にある思考プロセスを明らかにすることで、A社の社員の指針となる判断軸を導き出せると考えた。優れた社員ほど自身の行動原理を言葉で説明することが難しい。社内では「当たり前」として見過ごされてしまう価値観も、第三者の視点で深く掘り下げることで、初めて見えてくる。これはJBAにしかできない仕事だと田中は感じていた。

社員の声から見えてきた A社のDNA

インタビュー対象は50名。プロジェクトメンバーは、30代から60代まで幅広い年齢層の社員を対象に、職種を越えたインタビューを実施した。そこから具体的な行動事例を収集し、A社の行動基準の明文化を進めた。

ある営業のエース社員は、こう語った。 「お客様から仕事を受注するには、表面的ではなく、お客様も気づいていない潜在的な課題を特定しないといけません。嘘をつくとかおだてるとかではなく、お客様の工場の現場に入って、あらゆるものにセンサーを取り付け、定量データを取る。それと同時に、においや音、見た目、異常なものを探し回る。それらのデータを掛け合わせて違和感に気付き、その違和感を調査した時、初めて課題が特定できるのです」

研究開発のリーダーからも、印象的な言葉が聞かれた。 「イノベーションを起こすためには、研究室で考えるのではなく、問題や悩みが起きているお客様の現場に行って、実物を見ないといけない。研究室にお客様の製品を持ち帰り、試行錯誤と現場での検証を繰り返す。これを、いかにめんどくさがらず、汗だくになってやり切れるか。それがイノベーションの第一条件なんです」

50名へのインタビューを通じて、A社の社員に共通する判断基準が浮かび上がってきた。「どれだけ時間がかかる面倒な作業でも、お客様のためになるならやる」「お客様の価値提供のためであれば、部門役職関係なく連携して巻き込む」―。これらの共通する行動原理は、A社固有の価値観を体現していた。そこから企業文化の核となる言葉を導き出していった。

言語化したバリューがもたらした さらなる飛躍への一歩

企業文化を変えるための軸となるバリューの策定。その実現には経営陣の承認という重要なステップが控えていた。そこで、田中は部長に提案を重ねた。「経営陣に提出する資料も、一緒に作らせてください」。部長は「そこまでやっていただけるんですか」と、驚きつつも喜びを交えた様子で応じてくれた。

役員会議まで残り1週間。昼は通常業務をしながら、夜遅くまでオフィスに残った。広報部長と二人で資料作りに没頭し、ホワイトボードはバリューに関するアイデアで埋め尽くされていった。メンバー全員で何度も資料を練り上げ、提出に向けた準備を進めた。

しかし資料提出後、経営陣からは「現場が本当に実践できるバリューにしてほしい」「分かりづらい」と厳しい評価が下された。作成したバリューには抽象的な表現が多く、もう一度の見直しを求められた。

「悔しい。今度こそ絶対に承認を得る」田中と広報部長は協力して、すぐにヒアリングに協力してくれた現場のリーダーたちを再度招集し、バリュー案への率直な意見を求めた。「この表現では、現場の実態とズレている」「もっと具体的な表現の方が伝わりやすい」。第一線で活躍する社員たちの生の声を、一つひとつ丁寧に拾い上げていった。

さらに、現場を知らない第三者が作ったバリューだと思われたくないという思いから、各事業部のリーダーにも個別に相談を重ねた。現場の実態と経営陣の期待、その両方を丁寧に反映させ、具体的にイメージが付き、より行動に繋がりやすい言葉にブラッシュアップしていった。計10人へのヒアリングと数度の会議を経て、経営陣からは満場一致での承認を獲得。現場の想いと経営陣の期待が融合したバリューが完成した。しかし、これはA社の変革に向けた第一歩に過ぎなかった。

企業の核となる価値観を、
社内外に浸透させる

役職別・職種別に求める言葉を伝え、バリューを生きた言葉に。

企業文化を本当の意味で根付かせるには、バリューを「知っている」だけでは不十分だ。社員一人ひとりが「自分ごと」として捉え、日々の行動に落とし込んでいく必要がある。田中は広報部長と議論を重ね、行動変容を促すための具体的な施策を考えていった。

最初に着手したのは、すべての職種・役職において「自分だったらどうするか」と想像できる具体例を示すことにした。まず、社員向けWebメディアを活用した情報発信を一新。これまでの事務連絡やニュース共有中心から、「行動の変え方」に焦点を当てた実践的なコンテンツへと変更した。営業、技術開発、マネジメントなど、各職種の社員が実際にバリューを体現した事例を取り上げ、「なぜその判断をしたのか」「どのように実現したのか」まで掘り下げて発信。例えば、中堅営業マンが顧客の何気ない一言から新規事業を創出した事例では、判断の裏にある思考プロセスまで丁寧に言語化することで、他の社員が実践するためのヒントを提供できた。

さらに、これらの実践例を体系的にまとめたハンドブックを作成。単なる事例集ではなく、研修プログラムや1on1面談の場で、上司と部下が対話しながら「自分ならどうするか」を考えるためのツールとして活用。バリューを抽象的な理念で終わらせることなく、日々の具体的な行動に落とし込むことで、組織全体の実践的な変革を推し進めていった。

写真

採用から投資家まで。 一貫した企業価値の発信へと進化するプロジェクト

社内の取材を重ねるうちに、田中は新たな課題に気づいた。バリューを実践できる人材をそもそも採用段階から見極め、獲得していく必要があったのだ。JBAの採用領域に強いコンサルタントと協議し、そのノウハウを活かした採用戦略を広報部長と人事部に提案。若手社員の挑戦の軌跡を就活生向けのストーリーとして再構築し、A社ならではの成長機会を具体的に伝えていった。

この取り組みを通じて、田中は同じプロジェクト事例でも伝え方を変えることで異なる価値を示せることに気づいた。例えば、ある技術革新の取り組みは、社員に対しては「現場での気づきがイノベーションを生む」という判断の手本として、求職者には「入社早期から新しい挑戦ができる」という魅力として、株主には「現場に根ざした成長力」として伝えることができる。

この考えを基に、田中は広報部長に提案した。「A社のすべての部門の取り組みをJBAで一元管理し、一貫性のある情報発信をさせていただけないでしょうか」広報部長からは前向きな返答があった。「まさにそんなパートナーを探していたところです。現状、人事、広報、経営企画、マーケティング、IRなどの本社部門が、それぞれ独自に情報を収集・発信しており、一貫性を欠いています。JBAさんに一元化をお願いできないでしょうか」この提案を受け、プロジェクトは新たなステージへと進むことになった。

Project story01

社内外ブランディングで
企業の成長を加速させる

この会話をきっかけに、A社との包括的なブランディングプロジェクトが始動。社員、求職者、株主など、社内外のステークホルダーへの一貫した情報発信を目指す取り組みである。通常なら、戦略コンサル、組織コンサル、人材会社、WEB制作会社など、複数の会社が担当するような領域を、JBAが一手に引き受けることになった。

Z世代に向けた価値観のリニューアルを起点に、JBAは企業の内部に入り込み、現場に眠る価値を抽出。それを各ステークホルダーに適切な形で届けることで、企業の持続的な成長を支援する。これこそがJBAの考えるブランディングの真価であり、A社との取り組みは、その可能性を示す第一歩となった。

写真

Project story

業界・テーマを問わず
一流企業500社と伴走する
プロジェクト